ブログ > ポイントサービス > 【ポイント管理システムって何?】導入のメリットからシステム選定のポイントまで徹底解説!

【ポイント管理システムって何?】導入のメリットからシステム選定のポイントまで徹底解説!

目次

ポイント管理システムとは?


ポイント管理システムは、リアル店舗やECサイトへの来店・商品の購入に応じて貯めたポイントを管理していくためのサービスです。リアル店舗でのポイントカード発行は、店舗運営の定番ですよね。貯めたポイントを買い物で利用したり商品と交換したりといった付加価値は顧客満足度を高め、リピーターを増やすために有効な手段です。

ポイント管理システムの主な機能

(1)顧客管理機能

顧客管理機能とは、顧客のプロフィールを収集して分析・ターゲット設定など各種の施策を打つために必要な基本機能です。収集対象の情報は以下になります。

氏名、性別、年齢、居住地、職業、購買履歴など

 

ポイントカードが無くても顧客の情報と照会する必要があるため、データから特定の顧客を見つけ出す機能が必要となります。顧客の属性・購買履歴などのデータが蓄積されていくので、顧客を分析をする際にも役立ちます。

(2)ポイント管理機能

ポイント管理機能は、顧客へのポイント付与やポイントの取り消し、還元率の設定ができる機能です。具体的には、ポイントの加算・減算、有効期限設定、残高調整などが基本的な機能となります。また、ボーナスポイントの発行や返品処理によるポイント取り消し、各顧客のポイント利用履歴管理もシステムに含まれます。

(3)販売促進機能

ほとんどのシステムには、顧客情報をもとにして商品やサービス、店舗情報などを直接配信するダイレクトマーケティング機能が備わっています。顧客がマイページにアクセスしてポイント残高を確認した際に、店舗情報やキャンペーン・クーポン情報を通知する機能があることも特徴です。誕生日やポイントの有効期限など、各顧客の状況に応じて通知を送る機能があることで、集客に繋がります。例えば、カートに商品が入っているけれど購入にはつながっていない顧客に対してクーポンを配信するなど、需要やタイミングに合わせたアプローチをすることで顧客の購買意欲を上げることができます。

ポイント管理システム導入のメリット

(1)来店促進

顧客には、購入時に使えるポイントやオリジナルグッズと交換できるポイントを付与することで、店舗やECへの初訪・再訪を促進できるメリットがあります。商品を購入した際にポイント付与や特典などの付加価値を提供することでリピーターになるきっけを作ります。

(2)顧客単価アップ


顧客単価アップにはランク制度がオススメです。継続的に商品を購入してくださる顧客は、ステータスを見える化することで優越感を感じ、より購買意欲がそそられる傾向にあります。顧客があと少しで会員ランクが上がると気づいた時に購入単価アップを促進することができます。

(3)LTV(顧客生涯価値)の向上

LTV(顧客生涯価値)とは、顧客が企業と取引を開始してから終了するまでの期間に、企業にどれだけの利益をもたらしてくれるかを表した数値のことです。LTVを高めるためには、既存顧客の維持が必要となります。
企業は、顧客のニーズに応えることで、商品数や販売単価をアップできることに加え、嗜好や行動に合わせたコミュニケーションを取ることで既存顧客との関係性もより高めていくことができます。

LTVの計算方法

LTV = 平均購入単価 × 収益率 × 平均購入頻度(回/年)× 平均継続期間(年)

ポイント管理システム導入のデメリット

(1)コストがかかる


ポイント管理システムは、導入時にコストがかかることがデメリットになります。デジタル管理はさまざまな利点があるものの、アナログ管理よりもコストがかかります。また、システムを導入すれば運用担当が必要となり、人手と時間もかかってしまいます。
また、ポイント原資の負担があることもデメリットとして挙げられます。ポイントの付与のみで顧客からの利用がない場合、店舗側はポイント付与分の原資を回収できません。そのため店舗側は商品の原価率や客単価などを見込んで、付与ポイントを設定することが必要です。

(2)会計処理の増加

ポイントはお金と同じような扱いになるため、会計処理をする必要があります。
2021年4月から導入された新会計基準「新収益認識基準」に該当する企業は、売上金額に応じたポイントを付与をした場合、ポイント付与相当の金額を差し引いた売上金額を計上し、付与分はポイントが利用された際に売上として計上しなければなりません。

ポイント管理システムの選び方

最適なポイント管理システムを導入するために、ポイント管理システムの3つのタイプをご紹介します。

(1)パッケージのサービスを導入

既存のパッケージサービスなら開発の手間がないので、申し込みから利用開始までの時間が比較的短い傾向にあります。標準機能で自社の課題が解決するのであれば、簡単に導入ができるのでオススメです。パッケージサービスの中には、オプションで機能をアドオンできるものもありますので、取捨選択して使いたい機能だけ使うことも可能です。

(2)既存サービスを自社用にカスタマイズ

システム開発のコストはあまりかけられないが、パッケージだと要件を満たさない場合、カスタマイズできるポイント管理システムを検討してみてください。基本のシステムをアレンジして、一部分だけ自社のオリジナル機能を追加することができるので、コストをそこまでかけなくても実現可能な場合があります。
また、基幹システムの方にすでに会員の個人情報を持っている場合、ポイント運用の部分だけポイント管理システムで行い、基幹システムへ情報を連携するAPI連携という方法もあります。

(3)自社に合わせたオリジナルシステムを構築

自社独自の方法でポイント管理を運用していきたい場合は、オーダーメード(スクラッチ開発)がおすすめです。一からシステム構築をしていくと、構築費用が想像以上に高くなってしまうこともありますがその分オリジナリティ溢れる自社専用のポイントシステムを構築することが可能です。

ポイント管理システムの比較ポイント

(1)販促機能の充実度

機能の充実度はまず注目すべきポイントです。ポイント付与だけでも、金額連動ポイント・来店ポイント・誕生日ポイント・ランクアップポイントなどさまざまな種類があります。ポイント有効期限の設定も、購入するたびに延長される「自動延長型」や年度ごとに失効する「年度失効型」などがあります。また、RFMやデシル分析などの分析機能、会員数推移や発行ポイント集計などのレポート機能、特定の会員に送るメルマガ機能など、自社が行いたい施策にあう機能が備わっているのか事前に確認することが大切です。

(2)業務を効率化できる機能

企業によってはシステムの導入目的がポイント付与だけでなく、業務の効率化という場合もあると思います。飲食店であれば会員マイページから来店予約ができる機能、アパレルやECで販売を行っている企業であれば自社内の在庫管理を同時にできるものなど、業務の効率化できる機能があるかも比較の対象になります。

(3)既存システムとの連携

すでに顧客管理のために、基幹システムや分析ツール、売上管理ツール、ECサイト、MAツールを導入している場合、これらのシステムと連携ができるかどうかも重要です。また、クレジット決済端末にポイント機能を搭載するサービスもあるので、お手持ちの端末を活用すれば余分な端末を増やすことなく効率的に始められます。既存システムとの相性を確認して自社に合ったポイント管理システムを選ぶようにしましょう。

(4)アプリ連携 or バーコード連携でのポイント管理

アプリ連携

アプリ連携とは小売や飲食店、美容院など店舗を運営する企業が導入するスマートフォンアプリと連携することです。アプリ内に、店舗検索やメニュー、予約、ECサイト、会員証など顧客が求める機能を搭載することで、集客効果やリピーターの獲得が期待できます。企業からのお知らせに位置情報と連携したプッシュ通知を活用すれば、より効果の高い施策を行うことができます。

デメリットとしては、アプリのダウンロードに手間がかかることや、アプリ開発のコストがかかることが挙げられます。

バーコード連携

バーコード連携とは、物理ポイントカードに印刷されているバーコードやスマホ画面上に表示されたバーコードを読み取り、ポイント付与する仕組みのことです。 上記のようなアプリがない場合でもスマホ上で会員情報を一元管理できるのがメリットになります。
弊社のポイントサービス「VALUE GATE」もバーコードリーダーとWeb接続環境があればアプリやクレジット端末がなくてもWeb上でポイント管理機能を利用できます。

ポイント管理システムを導入の手順


ここからはポイント管理システムの導入手順を紹介します。

(1)ポイント管理システム導入の目的を明確にする

ポイント管理システムを導入する際は、まずは利用目的を明確にすることが重要となります。「いつも来店してくれる顧客に対して誕生日特典など付加価値を提供したい」、「実店鋪とECのポイントを一元管理して貯めたポイントを活用させリピーターを増やしたい」や「複数のグループ店舗を一つの共通ポイントにまとめて相乗効果を図りたい」など目的がはっきりすればどのシステムが自社と合っているのか判断しやすくなります。
また、今ある課題に対してどんな機能があれば解決できるのか、実際に店舗で働く人の声を取り入れて考えることも必要でしょう。

(2)自社に必要な機能を検討する

ポイント管理システムは、自社の必要とする活用シーンに合った機能があることが重要です。システムごとに強みととしている機能に特徴があるので、選定の際には目的に合わせた機能があるか確認することをおすすめします。
例えば、新規顧客を増やしたい店舗であれば、顧客が来店したいと思えるきっかけが必要ですよね。新規で来店した顧客に対して初回割引を提供する場合、クーポンなどの販促機能が充実しているかが重要になります。このように目的に合わせて、どんな機能が必要か洗い出すことが必要です。

(3)必要な機能が備わっているポイント管理システムを選ぶ

前述したようにポイント管理システムはシステムによって強みとなる機能に特徴があります。また、〇〇業向けなどといったような業界特化型のポイント管理システムもあります。業界特化型は、その業界独自の要件を満たしているシステムが多いため、選定の際にはぜひ調べてみてください。

(4)複数のポイント管理システムで見積りを出す

ポイント管理システムを検討する際は、1社にとどまらず3〜5社のヒアリングを受けて見積もりを出してもらい、一番自社のニーズに合った業者と契約することをおすすめします。ポイント管理システムを選ぶ際は「自社の目的に合わせた機能があるか」が最も重要になります。また、ベンダーからのヒアリングを受ける際には、自社の予算内に収まるのか申し込みから利用開始までの日数を確認した方が良いでしょう。

(5)機能・コストを踏まえて最適なポイント管理システムに申し込む

機能・コストを踏まえたうえで自社に合ったポイント管理システムを提供するベンダーと契約しましょう。その後、打ち合わせを重ねて自社に導入するシステムの概要を固めていきます。ベンダー側から出される提案を考慮して、必要な機能を追加・削除します。また、ポイント管理システムを実際に利用する店舗スタッフへ教育を行うことも重要です。顧客と接する店舗のスタッフには、スムーズに対応できるようにトレーニングが必要です。

トリニティのポイントサービス「VALUE GATE」

「VALUE GATE」についてもっと知りたい

トリニティのポイントサービス「VALUE GATE」は、1店舗から大型店舗のポイント管理に適しています。販促コストを抑えたい方はじめての方でもご利用しやすいお手頃価格でご提供しています。

「VALUE GATE」で出来ること


VALUE GATEは、ポイント・顧客管理システムと販促提案により店舗と顧客の顧客エンゲージメント形成をご支援するサービスです。「会員カードをスマホ化したい」「ECサイトと店舗のポイントを統合したい」などのご要望にお応えします。

ポイント管理

ポイントの付与・利用・取消などの基本的な操作に合わせて、有効期限の管理をすることができます。有効期限は、「自動延長型」「年度失効型」から選ぶことができ、キャンペーンポイント・ランクポイント・誕生日特典などシチュエーションに合わせた施策も可能です。

会員管理

顧客会員の情報を管理することができます。会員ランク機能では、利用頻度や金額に応じてゴールド会員、シルバー会員などに分類し、リピーターに向けた特典を用意することでロイヤリティ向上が見込めます。会員リストの一括登録も可能なので、既存のサービスからの移行もスムーズです。

販促機能

会員にメールの配信ができます。テキスト形式・htmlから選べ、ランクや属性(年代・性別)などのセグメント抽出をしてからターゲットに合わせた配信が可能です。予約配信を利用してあらかじめ曜日や時間を決めておくとで、タイミング通りに効果的な配信ができます。配信後、開封率をチェックすることで今後の戦略に役立ちます。

会員サイト

会員向けの専用のサイトをご用意しているので、アプリのように開発や改修(アップデート)などの費用や手間をかけずに、すぐにご利用いただけます。また、会員自身がポイント数や有効期限を確認したり、会員情報を変更することができるので、ポイントを活用した買い物や商品交換にも適しています。高セキュリティの二段階認証を設定することもできるので、不正ログインの防止などが強化されています。

レポート機能

定形レポートをご用意してしますので、1ヶ月のポイント付与・利用実績やキャンペーンの効果測定はもちろん属性別の集計などPDCAを回すために必要な情報をグラフでお届けします。集計データはCSVでダウンロード可能なので、既存の顧客管理システムと連携したり会議資料に活用することもできます。

管理・業務

本部・エリア・店舗などの階層に分けて管理することで、エリア別の会員情報やポイント実績を集計できたり、本部から全店舗に向けたキャンペーンの設定を一括して行うことができます。店舗に合わせてFAQも掲載できるのがポイントです。

外部連携

現在ご利用中の顧客管理システムや、ECサイト、会員アプリ、基幹システムなどにAPI連携することができます。また、新規で会員アプリを構築することも可能です。

利用開始までの流れ

お申し込みからご利用開始まで最短7日~14日間が目安です。

「VALUE GATE」公式サイトはこちら>>

まとめ

今回は、ポイント管理システムの主な機能から、導入の流れについてご紹介しました。ポイント管理システムを導入することで来店促進・顧客単価アップ・LTV(顧客生涯価値)の向上につながるなど多くのメリットがあります。ポイント管理システムはシステムによって機能に特徴があるので導入を検討されている企業はぜひ参考にしてみてください。

キーワード

VALUE GATE